2019年12月11日
リトミック教室 行いました
令和元年12月10日、リトミック教室を行いました。
講師は、ともに武蔵野音大卒の大和瑞代さんと永井亜希さん。
ゼロ歳児のクラスでしたが、お姉ちゃんも参加して
生のピアノやお歌のリズムに乗って楽しい時間を過ごしました。
今後の開催は、1月14日、2月11日、3月10日。10:15~10:55
参加費 1回:1,000円。
会場:塩尻市高出地区センター
ゼロ歳児、1歳児のクラス分けはせず、ゼロ歳児~未就園児の
年齢で行うことになりました。
お問い合わせはクラブ電話 080-6934-3884 まで
電話で申し込みの上、ご来場ください。
12月10日の様子

END
講師は、ともに武蔵野音大卒の大和瑞代さんと永井亜希さん。
ゼロ歳児のクラスでしたが、お姉ちゃんも参加して
生のピアノやお歌のリズムに乗って楽しい時間を過ごしました。
今後の開催は、1月14日、2月11日、3月10日。10:15~10:55
参加費 1回:1,000円。
会場:塩尻市高出地区センター
ゼロ歳児、1歳児のクラス分けはせず、ゼロ歳児~未就園児の
年齢で行うことになりました。
お問い合わせはクラブ電話 080-6934-3884 まで
電話で申し込みの上、ご来場ください。
12月10日の様子

END
2016年11月07日
太極拳教室
10月から開講した太極拳の教室の紹介です。
講師は石野公子さん。現在7名の受講生です。
9月からの体験教室も含め数回の講座を受けてきているのですが
形、手順を覚えるのに四苦八苦しています。
でも、ゆっくりテンポの動きで普段気づかない、身体の苦手なところに
気づいたり、足腰への負荷が心地よかったりで、皆、楽しんでいます。
毎月第1,3木曜日 19:00-20:00
高出地区センター
体験参加も可能です。お問い合わせは、 Tel:080-6934-3884へ。

END
講師は石野公子さん。現在7名の受講生です。
9月からの体験教室も含め数回の講座を受けてきているのですが
形、手順を覚えるのに四苦八苦しています。
でも、ゆっくりテンポの動きで普段気づかない、身体の苦手なところに
気づいたり、足腰への負荷が心地よかったりで、皆、楽しんでいます。
毎月第1,3木曜日 19:00-20:00
高出地区センター
体験参加も可能です。お問い合わせは、 Tel:080-6934-3884へ。
END
2016年10月26日
地元のまつりでブース出展(初)
10月16日に塩尻市高出地区センターを主会場として行われた
高出地区ふれあいまつりにクラブのブースを初出展しました。
内容は体力テストで、来場者に3つのテストを受けてもらいました。
長座体前屈、握力、棒落下反応。
日頃体験することの少ない体力テストだけに、みなさん、記録を気にしながら
楽しくおこなっていました。
ブースに来ていただいた110名の皆さん、ありがとうございました。
スタッフの皆さんもお疲れ様でした。
また、機材を貸与いただきました塩尻市公認体力テスト判定員協議会に感謝いたします。


END
高出地区ふれあいまつりにクラブのブースを初出展しました。
内容は体力テストで、来場者に3つのテストを受けてもらいました。
長座体前屈、握力、棒落下反応。
日頃体験することの少ない体力テストだけに、みなさん、記録を気にしながら
楽しくおこなっていました。
ブースに来ていただいた110名の皆さん、ありがとうございました。
スタッフの皆さんもお疲れ様でした。
また、機材を貸与いただきました塩尻市公認体力テスト判定員協議会に感謝いたします。
END
2016年10月03日
10月2日ミニ運動会 開催されました
10月2日、<ふらっとミニ運動会>を行いました。
合言葉は<楽しもう、ミニ運動会>。
ふらっと会員を中心に30名ほどが参加し、リレーゲームや
風船ゲームなど、学校の運動会には見られない楽しいゲームで
和やかに過ごしました。
最終種目のお馴染みの紅白玉入れでは皆、童心に帰って
ワイワイ、ハッスル。
終了後にはパンとジュースでおやつを食べながらの歓談を
して解散となりました。
普段、交流のない他の教室のメンバーとのチーム構成も
新鮮で、良い交流になったと思います。
参加された方々からはとても楽しかったと感想がありました。

人間知恵の輪

ピンポン絆リレー


結んで運試し


風船うちわでゴール

大玉シャトル

ねらってショット

おやつで交流

END
合言葉は<楽しもう、ミニ運動会>。
ふらっと会員を中心に30名ほどが参加し、リレーゲームや
風船ゲームなど、学校の運動会には見られない楽しいゲームで
和やかに過ごしました。
最終種目のお馴染みの紅白玉入れでは皆、童心に帰って
ワイワイ、ハッスル。
終了後にはパンとジュースでおやつを食べながらの歓談を
して解散となりました。
普段、交流のない他の教室のメンバーとのチーム構成も
新鮮で、良い交流になったと思います。
参加された方々からはとても楽しかったと感想がありました。
人間知恵の輪

ピンポン絆リレー
結んで運試し
風船うちわでゴール
大玉シャトル
ねらってショット
おやつで交流
END
2016年09月29日
インターバル速歩教室が開催されました
9月19日、ふらっと開催のインターバル速歩教室が行われました。
講師は12年来、インターバル速歩を行っているというクラブのスタッフ。
当時、ご教示いただいた先生は松大や信大の先生方だそうです。
5名の参加者を迎え、ストレッチ、歩く姿勢の確認、修正、
ゆっくり歩きから最大速さまで4段階の歩行で自分なりの
歩く速さを確認後、最大速さとその70%の速さを体得。
最後に、ゆっくり歩きと速歩の3分―3分の繰り返し練習。
速歩では自分のマーカーの位置で歩数を確認し、周回ごとに
修正をしました。
実際の道路での速歩では、目標物を決めて最大速さでの歩数を
測り、1.4倍の歩数でその間を歩く練習をして、70%の速さ
での歩きを覚えていただきたい。
速歩に慣れたら、歩幅を少し広げる努力をしてみましょう。
1日おきに1日40分のインターバル速歩をやりましょう。
自分のカラダとも相談して、無理をしないように!が大事です。

END
講師は12年来、インターバル速歩を行っているというクラブのスタッフ。
当時、ご教示いただいた先生は松大や信大の先生方だそうです。
5名の参加者を迎え、ストレッチ、歩く姿勢の確認、修正、
ゆっくり歩きから最大速さまで4段階の歩行で自分なりの
歩く速さを確認後、最大速さとその70%の速さを体得。
最後に、ゆっくり歩きと速歩の3分―3分の繰り返し練習。
速歩では自分のマーカーの位置で歩数を確認し、周回ごとに
修正をしました。
実際の道路での速歩では、目標物を決めて最大速さでの歩数を
測り、1.4倍の歩数でその間を歩く練習をして、70%の速さ
での歩きを覚えていただきたい。
速歩に慣れたら、歩幅を少し広げる努力をしてみましょう。
1日おきに1日40分のインターバル速歩をやりましょう。
自分のカラダとも相談して、無理をしないように!が大事です。

END
2016年08月13日
園児 親子運動教室
園児親子運動教室。第2,4火曜日 16:30から17:30。
新聞丸めてボール投げやけんけんでステップ。
他に、クマさん歩き、マットでコロコロ、おにごっこなどで楽しんでいます。


END
新聞丸めてボール投げやけんけんでステップ。
他に、クマさん歩き、マットでコロコロ、おにごっこなどで楽しんでいます。


END
2016年08月13日
リラックス ヨガ
8月5日金曜日、夜8時からリラックスヨガの教室を訪問、体験しました。
毎月第1、3金曜に開講しています。講師は、柳澤浩美さん。
7,8月のテーマは”アッパードッグをマスターしよう”です。
アッパードッグ~ダウンドッグのポーズは体を支えるために
脚、腕に負荷が掛かります。
柔軟性の他に結構なエクササイズにもなります。
1時間の講座の最後は眼を閉じて瞑想、リラックス。
就寝前の良い運動と心のリラックスになりました。
<H.Y>
アッパードッグ動画
https://www.youtube.com/watch?v=7m0M-otBMdQ
8月14日追加 柳澤講師のアッパードッグ動画
https://youtu.be/NYeWmJMDz4I
柳澤浩美レッスンスタジオ
http://www.hiromiyanagisawa.com/
リラックスヨガ教室の様子


END
毎月第1、3金曜に開講しています。講師は、柳澤浩美さん。
7,8月のテーマは”アッパードッグをマスターしよう”です。
アッパードッグ~ダウンドッグのポーズは体を支えるために
脚、腕に負荷が掛かります。
柔軟性の他に結構なエクササイズにもなります。
1時間の講座の最後は眼を閉じて瞑想、リラックス。
就寝前の良い運動と心のリラックスになりました。
<H.Y>
アッパードッグ動画
https://www.youtube.com/watch?v=7m0M-otBMdQ
8月14日追加 柳澤講師のアッパードッグ動画
https://youtu.be/NYeWmJMDz4I
柳澤浩美レッスンスタジオ
http://www.hiromiyanagisawa.com/
リラックスヨガ教室の様子
END
2016年07月14日
6月18日 軽登山 行ってきました
6月18日、好天の中、軽登山教室を行いました。行く先は鷹狩山。
北アルプス~後立山連峰の眺望を鷹狩山山頂で堪能しました。
登山道では準絶滅危惧種のササユリが開花してました。
下山後、山岳博物館を見学し地学、生態系などの環境と山岳の歴史を学びました。

END
北アルプス~後立山連峰の眺望を鷹狩山山頂で堪能しました。
登山道では準絶滅危惧種のササユリが開花してました。
下山後、山岳博物館を見学し地学、生態系などの環境と山岳の歴史を学びました。

END
2016年07月14日
7月13日 ママフィット教室
西山チカ先生の指導の下、ママフィット教室を行いました。
ベビーとコミュニケーションをとりながら、カラダほぐし、
体幹の引き締め、スローエアロなどでカラダ作り。
雨模様の午前中で低めの気温でしたが、参加者は良い汗を
しっかり流していました。
次回は7月27日です。




END
ベビーとコミュニケーションをとりながら、カラダほぐし、
体幹の引き締め、スローエアロなどでカラダ作り。
雨模様の午前中で低めの気温でしたが、参加者は良い汗を
しっかり流していました。
次回は7月27日です。
END
2016年07月14日
7月8日 いきいきヨガ教室
青木芽里先生の指導の下、ヨガ教室を行いました。
足首、股関節、肩甲骨のほぐし、バランス、ロコモ予防のポーズ。
どれも家庭でもできる内容で、日頃のヨガ的な生活習慣が大切とのこと。
確かに、毎日やる習慣をつければ肩こり、腰痛とは無縁にできそう。
次回は7月22日です。



END
足首、股関節、肩甲骨のほぐし、バランス、ロコモ予防のポーズ。
どれも家庭でもできる内容で、日頃のヨガ的な生活習慣が大切とのこと。
確かに、毎日やる習慣をつければ肩こり、腰痛とは無縁にできそう。
次回は7月22日です。
END